寿製薬株式会社

クローン病

1.クローン病とは

消化管(おもに小腸と大腸)に縦長あるいは不整型の深い潰瘍を形成する慢性の病気で、腹痛、下痢、血便などの症状がみられて、発熱、全身倦怠感、体重減少といった全身症状や肛門病変をともなうこともあります。
わが国では1975年には当時の厚生省によって調査研究班が発足し、この病気の診断・治療方法の研究が継続的に進められています。わが国のクローン病の患者数は、26,799人(2006年度特定疾患登録件数)と報告されており、患者数は増加していますが、欧米に比べると10分の1から5分の1の頻度です。10歳代~20歳代の若い人に発病することが多い病気です。

2.原因

これまでにクローン病が発症する原因として、細菌やウイルスによる感染で発症するという説、食事中の何らかの成分が腸管粘膜に異常な反応をひきおこしているという説などがあげられていますが、いずれもはっきりと証明されたものはありません。最近の研究では、何らかの遺伝子の異常を背景にもち、免疫を担当する細胞の異常反応が明らかになってきており、食事中の成分、病原微生物などの侵入とそれに対する免疫系の反応異常が原因ではないかと考えられています。

3.症状

腹痛、下痢、血便などの症状は、よくなったり(緩解)悪くなったり(再燃・再発)を繰り返します。病変は口から肛門までの消化管のあらゆる部位に発生する可能性ありますが、小腸と大腸のつなぎ目あたりに炎症がおきることが最も多く、病変が小腸だけの方、大腸だけの方、小腸と大腸の両方にある方とさまざまです。
基本的には良性の病気ですが、薬物療法や食事療法のなどの内科的治療で完全に炎症を抑えることは困難で、再燃を繰り返し慢性の経過をとり、長い経過の間で手術をしなければならない患者さんも多くみられます。また、病気の経過中に、皮膚や眼、関節など腸管以外に合併症をおこすこともあります。

4.診断

まず症状とその経過や過去の病歴などの質問に答えていただく問診から始まります。便潜血検査や炎症反応、栄養状態を評価するための血液検査などが行われ、さらに消化管の病変を調べるために小腸や大腸のX線検査(注腸X線検査)、大腸内視鏡検査といった画像検査が行われ、これらの検査結果から総合的に診断されます。また、必要に応じて小腸の内視鏡検査や腹部・骨盤部のCTやMRI検査が行われることもあります。

5.治療

基本は、あくまでも腸管におこっている炎症を抑えて、症状の軽減をはかり、かつ栄養状態を改善することです。そのためには、栄養療法と薬物療法を組み合わせたコンビネーション療法が中心となります。栄養療法は栄養状態の改善だけでなく、腸管の安静と食事中からの炎症の原因となる成分を取り除くことで、腹痛や下痢などの症状の改善と消化管病変の改善が期待されます。病気の活動性や症状が落ち着いていれば、通常の食事が可能ですが、食事による病態の悪化を避けることが最も重要なことです。
薬物療法は炎症を抑えるために5-アミノサリチル酸製剤や副腎皮質ステロイド、緩解を維持するために免疫調節剤が用いられます。栄養療法やこれまでの薬物療法で炎症が抑えられない場合や瘻孔がある場合に、抗TNF-α抗体という新しいタイプの炎症を抑える薬剤が使用されるようになり、優れた治療効果がみられています。
著しい狭窄(腸が狭くなること)や瘻孔(腸と腸やほかの臓器と交通ができてしまうこと)などが経過中に生じて、内科的治療で病気をコントロールできない場合には手術が必要となります。